こんにちは。koheiです。
今夏、workawayを利用してブラジルに無料で1カ月滞在していました。
workawayは僕ら旅人(ゲスト)がお仕事の手伝いをすることで受け入れ先(ホスト)が宿と食事を提供してくれる、というものです。
今回はサンパウロ市内の小さなゲストハウスで受付兼バーテンダーとして受け入れてもらいました。
そこで提供したお酒の中でも、圧倒的に人気だったのが「カイピリーニャ」
日本ではあまり聞きなれないカクテルかと思います。
この記事ではそんなカイピリーニャの紹介をしていきます!
Contents
カイピリーニャって?
カイピリーニャは暑いブラジルではつい欲しくなってしまうライムのカクテルです。
カシャーサ(またはカシャッサ)というサトウキビ由来のスピリッツを使っています。
カイピリーニャとは「田舎のお嬢さん」という意味で、その名の通り優しく飲みやすいですが、度数は約40度と高いのでなかなか酔います。
ブラジル人は本当にカイピリーニャが好きですね。バーで注文を受けるときはほぼビールかカイピリーニャでした。
そんな異国のカクテルですが、日本でも簡単に作れちゃいます。
特に細かいテクニックは不要なので、自分流でガシガシ作っちゃってOK!
カイピリーニャの材料
カイピリーニャを作る際に必要な材料は以下です。
カシャーサ | 45ml。強めに作りたい場合は60ml |
---|---|
ライム | 2個/1杯 ザク切りにします。クシ切りでグラスに添えるとおしゃれ |
砂糖 | ポルトガル語でAçucar(アスカ) 約スプーン2杯 |
氷 | 実質カシャーサのロックなので多めに入れましょう |
水 | 薄めに作る場合のみ適量入れて調整します |
カシャーサは色んな銘柄がありますが、51のマークのこちらが一番ポピュラーですね。
![]() |
価格:1,470円 |

日本でも酒屋や通販などで入手できます。
サンパウロのバーで使っていたのもこちらの銘柄です。
ライムは市販のものでOK!
![]() |
【送料無料】【わけあり】広島県尾道市瀬戸田町産 防腐剤・防かび剤不使用 ライム 2kg 【20個程度】【ノーワックス】 価格:2,480円 |

![]() |
ライム 苗木 【タヒチライム】 2年生 接ぎ木苗 苗 常緑 果樹 柑橘 香酸柑橘 柑橘苗木 果樹苗木 価格:2,138円 |
庭や鉢で比較的簡単に育てられるので、栽培してマイライムで作るのも楽しいでしょう。
砂糖も市販のものでOKです。
細かいリキュールの調整がいらず誰でもおいしく作れるカイピリーニャですが、唯一作り手によって味が変わるのが砂糖の量。
ブラジル人は甘いものが引くレベルで好きなので、よく砂糖大盛を頼まれてました(笑)
あまりに甘いものが好きなので、コカ・コーラに含まれる糖分の量もブラジルだけ多いんだとか。確かに甘かった…。
多い人だとカイピリーニャ1杯に大さじ4杯くらいの砂糖を入れるよう頼まれましたね。
もっと砂糖入れる?という意味のmais açucar?(マイス アスカ?)と聞くと喜ばれます。
さすがに大さじ4杯は糖尿病になりますので、ティースプーン2杯くらいから始めて好みの甘さに調整して下さい。
現地バーテン曰く大さじ2杯くらいが適量とのこと。まあブラジル人の舌ですが…笑
カイピリーニャの作り方
作り方です。
基本的にはライムを使いますが、「レモンこそカイピリーニャに相応しい」というレモン派もいるようなので、今回は実験がてらレモンを使います。
材料を用意したらまずライムをザク切りにします。
皮はそのままでOK。
シェイカーに切ったライムと砂糖、カシャーサを入れます。
シェイカーは深めの水筒やプロテインのシェイカーなどでも代用可能ですが、カクテル専用のシェイカーがあるとかっこいいですね。
シェイクする前に木のすり棒や包丁の柄などでライムを潰します。
適当に潰せたら氷を入れてシェイク。
マドラーで混ぜるだけではカシャーサが思うように混ざらないため、密封して振るのは確実に行いましょう。
グラスに注いだらカイピリーニャの完成です。
あればロックグラスが飲みやすいです。クシ切りライムやストローを添えるとおしゃれに。
カシャーサを使った他のカクテル
カシャーサは日本でも入手可能ですが、カイピリーニャだけのためにリキュールを購入するのはためらいますよね。
あまりのカシャーサを楽しめる他のカクテルを紹介します。
カイピリーニャにひと手間かけてみる
まずはカイピリーニャをベースとしたカクテルを紹介。
といっても、カイピリーニャにカラフルなリキュールをかけるだけ。
例えばブルーキュラソーをかければ見た目もキレイで爽やかなチャイナブルーのような味わいに。
![]() |
価格:1,296円 |
サントリーのHPではメロンやストロベリーを加えたカラフルなカクテルが紹介されています。
モナンシリーズを数滴垂らせば色も鮮やかに、味の変化も楽しめますね。
アレンジ無数!バチーダ
続いて紹介するのは「バチーダ」というカクテル。
バチーダというのはカシャーサをベースに果汁で割ったカクテルの総称なんです。
バチーダ・デ・マラクジャでカシャーサのパッションフルーツ割り。
バチーダ・デ・ココはカシャーサのココナッツ割りということ。
例としてバチーダ・デ・ココの作り方を紹介します。
カシャーサ | 30mlほど。 強めは45mlほど |
---|---|
ココナッツミルク | 45mlほど。氷を入れて溢れない程度に |
砂糖 | ブラジル人は何にでも砂糖を入れます |
コンデンスミルク | さらに甘くしたい場合は適量追加 |
試したことはありませんがホットでも美味しいと思います。
パッションフルーツの場合もパッションフルーツ+砂糖でOK。
比較的どんな果汁とも相性が良いので色々試してみると楽しいです。
ラム酒のようにリキュールとして活用
カシャーサは比較的ラム酒に近いと言われています。
ラムもサトウキビ由来なので、当たり前といえば当たり前ですね。
日本ではラムコークなど、ラム酒を使ったカクテルは馴染みがあると思います。
モヒート風など、ラムの代わりとしてカシャーサでカクテル作りをしていると、新たな発見があるかもしれません。
日本にいながらカイピリーニャを楽しむ
カイピリーニャはブラジルでは本当にポピュラーなドリンクです。
作り方も簡単で、日本でも作れちゃうカクテルなのなので、パーティーの際や暑い夏に爽やかなカクテルが飲みたくなったらリオのビーチでも思い浮かべながらカイピリーニャを楽しむといいかもしれません。
他にブラジルのカクテルについて知りたいことがあればお問い合わせフォームやTwitter(@kkino0908)に連絡ください!
カイピリーニャで良い夜を^^